投資信託とは?メリットとデメリットを解説

資産形成の手段として注目を集めている投資信託。

住宅の購入や、退職後の生活など、将来のために投資信託を始めてみようという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

しかし投資の経験が少ない方にとっては、投資信託がどのような仕組みになっているか分からないという方もいるでしょう。

こんな悩みを解決します
  • そもそも投資信託がどんなものか知りたい
  • 自分が投資信託を始めるべきかどうかわからない
  • 投資信託を始める前にメリット・デメリットを知りたい

このような疑問を解決します。

本記事では投資信託の基本的な仕組みと、メリット・デメリット投資信託に向いている人の特徴を解説します。

これから投資信託を始めようか迷っている方は、参考にしてみてください。

目次

投資信託とは?

投資信託とは、投資のプロが投資家から運用資金をを集めて株式や債券に投資し、運用成果の分配が行われる金融商品です。

長期的に運用するのを前提として、将来の資産形成を目的とした投資手法になります。

投資信託には1つの商品にさまざまな銘柄が組み込まれており、分散投資されているのが特徴です。

筆者

商品の種類もさまざまで、どのような銘柄が組み込まれているかなどの違いがあります。

投資家は販売会社を通じて、自分の好きな銘柄が組み込まれた商品を購入可能です。

決算期が来ると、運用成果がまとめられた運用報告書が作成され、成果に応じた分配金が支払われます。

投資信託の仕組みは?

投資信託の主な流れは以下のようになっています。

  • 投資家が販売会社を通じて商品を購入する
  • 販売会社が集まった資金を受託会社にわたす
  • 受託会社が投資のプロ(運用会社)から指示を受ける
  • 受託会社が資金を運用する
  • 運用で利益が出る
  • 受託会社が運用で得られた利益(分配金)を販売会社にわたす
  • 販売会社が利益(分配金)を投資家にわたす

投資家が商品を購入して集まったお金は、受託会社に引き渡され、投資のプロ(運用会社)の指示のもと運用されます。

決算期が来ると運用報告書が作成され、運用成果に基づいた利益が投資家に支払われる仕組みです。

投資信託で得られる利益は?

投資信託で得られる利益は以下の2つです。

  • 分配金(インカムゲイン)
  • 売却益(キャピタルゲイン)

分配金(インカムゲイン)

分配金とは、運用で得た収益を投資家に還元することで得られる利益です。

分配金の分類にも以下の2つがあります。

  • 普通分配金
  • 特別分配金(元本払戻金)

普通分配金とは、運用によって得られた利益を投資家に支払うことです。

決算後の価格が個別元本を上回っているときに、投資家に支払われます。

普通分配金は投資で得られた利益なので、20.315%の税金が課せられます。

特別分配金は、元本の一部を投資家に払い戻すものです。

決算後の価格が個別元本を下回っているときに、投資家に支払われます。

自分の支払ったお金が払い戻されるだけなので、利益とはみなされず課税対象とはなりません。

売却益(キャピタルゲイン)

売却益とは、投資信託を売却した時に得られる利益です。

投資信託の価格が購入時よりも上がっていれば、売却するときに売却益が得られます。

しかし購入時の価格よりも下がっていれば、売却損となってしまいます。

投資信託のメリット

本項目では投資信託のメリットを解説します。投資信託のメリットは次の5つです。

  • 分散投資でリスクが軽減される
  • 少額から始められる
  • プロに運用を任せられる
  • 初心者でも手軽に始められる
  • NISA口座に設定できる

分散投資でリスクが軽減される

投資信託は手軽に分散投資ができるのがメリットです。

なぜ分散して投資するのが重要かというと、価格変動リスクを抑えられるからです。

価格変動リスクとは

価格変動リスクとは、投資した商品の値段が上がったり、下がったりする可能性のことです。

100万円の資金を100種類の銘柄にそれぞれ1万円ずつ分散投資していれば、1つの銘柄の価格が半分に値下がりしても損失は5,000円に抑えられます。

投資信託を持つことは、数多くの株式や債権を同時に保有することと同じです。

そのため、投資信託はリスクを抑えて投資ができる優れた方法だといえます。

筆者

リスクをどのように分散させるかで、投資で成功するか失敗するかが決まるといっても過言ではありません。

少額から始められる

投資信託は少額でも購入ができるのがメリットです。

最近では多くの証券会社が、毎月100円からの積み立てを受け付けています。

筆者

投資が初めてでも気軽に始められます。

100円からの積み立てを受け付けている証券会社は、次のようなものがあります。

これから投資信託を始めようという人は、ぜひ上記のネット証券で口座開設をしてみてください。

投資のプロに運用を任せられる

投資信託では投資のプロに運用を任せられるメリットもあります。

投資信託では、投資家の代わりに「ファンドマネージャー」という専門家が株式や債券を選んで運用してくれます。

株価のリサーチや分析はプロがしてくれるので、投資家は投資信託を選んで買うだけで完了します。

筆者

運用は全てプロにお任せできます。

あとは放置しておいても勝手に運用してくれるので、投資の知識があまりない人でも資産の増加を狙えます。

このように投資のプロに任せておけるので、難しい知識が必要なく運用できるのは大きなメリットです。

初心者でも簡単に始められる

投資信託は、初心者でも簡単に始められるメリットがあります。

なぜなら、多くの金融機関でインターネットで簡単に購入できるからです。

筆者

口座開設も簡単で、スマホで簡単に始められます。

たとえば楽天証券では、口座開設から投資信託の購入までの手順は以下の5ステップで完了します。

  • 口座開設の申し込み
  • スマホで本人確認
  • ログインIDの受け取り
  • 初期設定
  • 投資信託の購入

初心者でも簡単に始められるのは投資信託の大きなメリットといえます。

これから投資信託を始めようと思っている人は、登録が簡単で、サイトの作りも見やすい楽天証券を利用してみてください。

参考サイト:楽天証券 口座開設

NISA口座が使える

投資信託の中には、NISAに対応している銘柄もあります。

NISAとは

NISAとは、少額からの長期分散投資を支援する、税制非課税制度です。

本来なら投資信託の運用で増えた利益は、20.315%の税金が課せられてしまいます。

たとえば投資元本が100万円で、運用によって150万円に増えたと仮定します。その場合、運用で増えた50万円に20.315%の税金がかかる計算です。

しかしNISA口座で投資信託をすれば、運用で増えた分は非課税になり、上記の50万円に税金がかかりません。

筆者

NISAは最大元本1,800万円まで積み立てられて、生涯非課税で運用できます。

NISA口座に投資できる元本の上限額は1,800万円までと決まっていますが、運用で増えた分は1,800万円を超えても非課税です。

より効率的に資産運用をしたい方は、NISA口座の利用を検討してみてください。

参考サイト:金融庁

投資信託のデメリット

投資信託にはデメリットもあります。実際に投資を始める前に以下の4つのデメリットを知っておいてください。

  • 元本割れの可能性がある
  • 手数料がかかる
  • 自由に売買できない
  • 短期で大きな利益は出ない

元本割れの可能性がある

投資信託は、資産が減ってしまう可能性があります。

なぜなら、市場の動向によって投資信託の「基準価額」は日々変動しているからです。

基準価額(きじゅんかがく)とは

基準価額とは、投資信託の1口(投資信託の単位)あたりの値段のことです。

運用次第で利益が得られることもあれば、購入したときよりも値下がりしてしまうこともあります。

また投資信託には元本保証がありません。

筆者

売却時の価格が、購入価格より安くなってしまう可能性もあります。

しかし戦争や災害などで株価が下がっても、その後すぐに持ち直した例は多くあります。

たとえば新型コロナウイルスが蔓延した時の株価の下落は、9か月ほどで以前の水準に回復しました。

投資信託をする際は、一時的な株価の変動に一喜一憂するのではなく、長期的な視点で取り組むことが大切です。

参考文献:和光大学リポジトリ

手数料がかかる

投資信託を保有すると、いくつかの手数料が取られてしまいます。

以下は投資信託にかかる手数料の一覧です。

購入時手数料         投資信託を購入するときにかかる費用               
運用管理費用(信託報酬手数料)投資信託を保有しているときにかかる費用
信託財産留保額   投資信託を解約して、換金するときにかかる費用

以上のようにさまざまな手数料を負担しなければなりません。

投資信託を選ぶときには、なるべく手数料が低く設定されている商品を探してみましょう。

自由に売買できない

投資信託は株取引のように、好きなタイミングで売買ができません。

株取引では、取り引き時間内であれば自分の好きなタイミングで取引きができます。

筆者

自分の保有する株が値上がりしたら、そのタイミングで売却すれば差額として「譲渡益」を得られる仕組みです。

しかし、投資信託の場合は複数の銘柄が組み込まれているため、1日1回しか基準価格が公表されません。

そして売買取引は「ブラインド方式」が採用されており、売買をするタイミングでは基準価格がわからない仕組みになっています。

そのため、投資信託は株取引のように自由に取引をするのには向いていません。

投資信託では、短期間で大きな利益を狙うのではなく、長期間積み立てを続けることで効果を発揮します。

短期で大きな利益は出ない

投資信託は短期で利益をあげる投資手法ではありません。

数百から数千の銘柄に分散投資をして、毎月コツコツと積立投資を行う手法です。

筆者

投資信託で成果を出すには、10年、20年と続けることが大切です。

短期的な利益を得たいのであれば、個別株の購入やFXなど別の投資手法を用いる必要があります。

投資信託は、目標金額などの計画を立てて、長期的な視点で行うようにしましょう。

投資信託が向いている人

では、投資信託はどのような人に向いているのでしょうか?

投資信託に向いている人の特徴は以下の4つです。

  • 少額から投資をしたい人
  • リスクをなるべく抑えたい人
  • 投資に時間をかけられない人
  • 資産形成をしたい人

少額から投資をしたい人

投資信託は少額から投資を始めたい人におすすめです。

たとえばSBI証券の投資信託は100円から購入できるようになっています。

筆者

私は500円から積み立てを始めました。

そのため、これから投資を始めてみたいけど、最初からあまり多くのお金を投資するのは躊躇する人でも始めやすいです。

投資に不安がある人は、試しに1,000円程度から始めてみて、慣れてきたら少しずつ積み立てる金額を増やしたり、別の金融商品を組み合わせたりするのをおすすめします。

参考サイト:SBI証券

リスクをなるべく抑えたい人

投資のリスクを抑えたい人に投資信託は向いています。

投資信託はさまざまな株式や債券などに分散して投資されているため、リスクの抑制効果があります。

そのため、お金は増やしたいけど大きなリスクは取りたくないという人に投資信託は向いています。

投資に時間をかけられない人

投資信託は投資にあまり時間はかけられない人にもおすすめです。

運用はすべてファンドマネージャーと呼ばれる投資のプロが行ってくれるからです。

筆者

株価のチェックを毎日しなくても済みます。

証券口座では自動引き落としで積み立てをしてくれますので、1度購入してしまえばあとは放置しているだけでも勝手に運用してくれます。

これならば仕事で忙しい会社員の方や、家事や育児で忙しい主婦の方でも時間をかけずに資産運用ができますね。

積み立て資金の見直しは1年に1回ほど行うだけでも問題ありません。

ぜひネット証券で口座開設をして、投資信託を始めてみてください。

資産形成をしたい人

将来に向けて資産形成をしたい人も、投資信託は向いています。

なぜなら投資信託は年利4%ほどが見込めるので、複利の効果が大きく働くからです。

複利とは

複利とは、運用で得た利益を元本に組み入れることによって、さらに利益が出ることです。

そのため長期間積み立てを続けるほど大きく資産を増やせます。

銀行(年利0.2%)に20年間毎月3万円ずつ預金したときと、投資信託(年利4%)で20年間毎月3万円積み立てたときの資産の差は以下のようになります。

5年10年20年
銀行(年利0.2%)181万円364万円735万円
投資信託(年利4%)199万円442万円1,100万円

上の表のように銀行預金と投資信託では、初めの5年間はあまり大きな差がありません。

しかし20年後には大きな差が生まれていることがわかります。

長期的な視点で資産形成をしたい方は、いますぐ投資信託で積み立てを開始してみましょう。

参考サイト:金融庁つみたてシミュレーター

まとめ

本記事では投資信託の仕組みとメリット、デメリットについて解説しました。

投資信託は少額から始められて専門家に運用を任せられるので、投資初心者にも始めやすいのが特徴です。

やり方も簡単で、ネットの証券会社ならスマホだけで口座を開設できます。

同時にNISA口座も開設して運用を行えば増えた利益は非課税になり、資産形成が加速します。

長期的に資産形成をしたい人は、ぜひネット証券で口座開設をして投資信託を始めてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次